Googleを作った人物の挑戦:世界を桃源郷に---ラリー・ペイジのインタビュー記事翻訳

本日紹介するのは『FT interview with Google co-founder and CEO Larry Page』という記事です。かのGoogleを作ったラリペさんのインタビュー記事です。

2014年10月の終わりに出た記事で,「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」と訳されて紹介されていた記事です。

悲観的に受け取られた方もいるのではないかと思うのですが,原文を読むと,ラリペさんはなんて素敵で優しい人なんだろうと私は思いました。

そこで,今回原文全部をほぼ直訳しました。拙い訳ですので,間違いなどありましたら,ご指摘いただけると嬉しいです。

 

 

 目次

 

  1. 記事の引用元
  2. Googleを作ったラリー・ペイジについて
  3. 記事要約
  4. 記事本文

 

 

 

1. 記事の引用元

 

この記事は,以下の『FT interview with Google co-founder and CEO Larry Page』を直訳したものです。


FT interview with Google co-founder and CEO Larry Page - FT.com

 
 

f:id:lyacchyl:20150208221116p:plain

 
 

2. Googleを作ったラリー・ペイジについて

 

Google検索は,ページランクというアルゴリズムで成り立っているわけですが,これを作ったのがラリー・ペイジことラリペさんです。ペイジとページをかけてるんですね。おしゃれです。

スマホAndroidをいまの形にしたのもラリペさんです。

 今回の記事中にスティーブ・ジョブズ氏とのエピソードがありますが,ラリペさんが,まだ投資家の信用も得てない若造な26歳のとき,投資家の勧めで,スティーブ・ジョブズ氏,Amazonジェフ・ベゾス氏や,インテルのアンディー・グローヴ氏とCEOの仕事について話してみたことがありました。

そしてすべてのミーティングを終え,ラリペさんが言った言葉は「スティーブ・ジョブズなら雇ってもいい」だったそうです。

 

 

 

 

3. 記事要約

  • Googleが行っていることは,長期的な忍耐強い投資を提供することである。
  • Googleの大志は,検索宣伝ビジネスから得たお金を世界をよりよくするために投資することだ。
  • 人々の仕事がテクノロジーに取って変わられても,混乱は価格の下落によりすぐ収まる。
  • どんな人が自分の職を失って後悔するのか?一度仕事がテクノロジーによって時代遅れになると,仕事に焦がれて時間を無駄にするのは意味がない。
  • ラリー・ペイジは,大志を抱く理想主義者であるが,自分の抱える課題にきちんと向き合っている。

 

 

 

4. 記事本文

 

Interview with Larry Page
Richard Waters
Richard Watersによるラリーページのインタビュー記事。
 
Wouldn’t the world be a happier place if 90 per cent of the people with jobs put their feet up instead and left the robots to do the work?
 
もし,ロボットが働いてくれるおかげで,90%の人が仕事をせずにくつろげるようになったら,
世界は,より幸福な場所になれないのだろうか?
 
Why didn’t the last house you bought cost only 5 per cent of what you paid for it?
 
支払いのたった5%しかマイホームにかからないようにすればいいのではないか?
 
And is there any reason why you or your children shouldn’t one day enjoy limitless cheap power from nuclear fusion and a greatly extended lifespan?
 
いつの日か,あなたと,それから子どもたちが,核融合で得られる安い無限の電力と大幅に引き延ばされた寿命を享受してはいけない理由があるのか?
These are the sort of questions that occupy Larry Page.
 
ラリー・ペイジは,そういったことで頭がいっぱいである。
 
At 41, the co-founder and chief executive of Google is freeing himself up to think big.
 
41歳,グーグルの共同創立者かつ重役は,非常に広い視野で考える。
 
A reorganisation in recent days has shifted responsibility for much of his company’s current business to a lieutenant and left him with room to indulge his more ambitious urges.
 
最近行われた再組織化は,グーグルの現在のビジネスにかかるペイジの責任を補佐に移し,
ペイジが好きなだけもっと野心的な衝動に熱中するだけの余裕を残した。
 
The message: the world’s most powerful internet company is ready to trade the cash from its search engine monopoly for a slice of the next century’s technological bonanza.
 
メッセージ:世界で最もパワフルなインターネット会社は,検索エンジンの独占から得られるお金と引き換えに次世代技術の金の卵のシェアを手に入れる用意ができている。
 
Looking forward 100 years from now at the possibilities that are opening up, he says:
 
いまから100年先に広がっている可能性に目を向けて,ペイジは言う:
 
“We could probably solve a lot of the issues we have as humans.”
 
「我々はおそらく,人類として負っている多くの課題を解決するでしょう。」
It is a decade on from the first flush of idealism that accompanied its stock market listing, and all Google’s talk of “don’t be evil” and “making the world a better place” has come to sound somewhat quaint.
 
株式市場上場に伴った理想主義のスタートから10年になり,
グーグルの「悪になるな」「世界をよりよい場所に」といった
あらゆるグーグルの言葉がいくぶんか古くさく聞こえるようになった。
 
Its power and wealth have stirred resentment and brought a backlash, in Europe in particular, where it is under investigation for how it wields its monopoly power in internet search.
 
グーグルの力と富は,恨みを抱かせ,反感をかってきた。いかにインターネット検索においてその独占力を振るうかを調査中のヨーロッパでは特にそうだ。
 
Page, however, is not shrinking an inch from the altruistic principles or the outsized ambitions that he and co-founder Sergey Brin laid down in seemingly more innocent times.
 
しかしながら,ペイジは,共同創立者のセルゲイ·ブリンと一緒に,一見もっと素朴に見える時代を築くという特大の大志と利他主義から少しもひるまない。
 
“The societal goal is our primary goal,” he says.
 
「社会的なゴールが,私たちの第一のゴールなのです。」ペイジは言う。
 
“We’ve always tried to say that with Google. I think we’ve not succeeded as much as we’d like.”
 
「私たちは,いつもグーグルを通してそう言おうとしてきました。
私たちは自分たちが望むようには成功していないと自分では思っています。」
 
Even Google’s famously far-reaching mission statement, to “organise the world’s information and make it universally accessible and useful”, is not big enough for what he now has in mind.
 
グーグルの有名な将来にわたる社是:
「世界の情報を体系化し,情報を一般にアクセス可能で役立つものにする。」
でさえ,ペイジが今抱いているものに見合う程大きくない。
 
The aim: to use the money that is spouting from its search advertising business to stake out positions in boom industries of the future, from biotech to robotics.
 
目的:バイオテクノロジーからロボット工学まで,未来の景気づく産業において,
立場を確保するためにグーグルの検索宣伝ビジネスから噴き出すお金を使うこと
 
Asked whether this means Google needs a new mission statement, he says: “I think we do, probably.”
 
これが新たな社是をグーグルが必要としていることを意味するか否かを尋ねられると,
ペイジは言う。「おそらく,私たちは新しい社是を必要としていると私は思っています。」
 
As to what it should be: “We’re still trying to work that out.”
 
グーグルがどうなるべきかについて:「私たちは,さらにうまくいかせようとしています。」
When we met recently for a wide-ranging interview at his company’s Silicon Valley headquarters, Page displayed the characteristically tentative personal style that is a marked contrast to the definitive self-assurance of most corporate bosses.
 
最近,広範囲のインタビューのために,
シリコンバレーにあるグーグル本社で我々に会ったとき,
ほとんどの社長が持つ最も信頼のおける自信とは実に正反対な,
特徴的で,ためらいがちな自分のスタイルをペイジは見せた。
 
No doubt aware of the added responsibility that comes with running a company with 55,000 workers that is increasingly under the spotlight, he also chooses his words more carefully than he once did.
 
ますます脚光を浴びて,
5万5千人の社員が働く会社を経営する上で増えゆく責任を感じるのは疑いようがなく,
また,ペイジはかつてよりずっと注意深く言葉を選ぶようになった。
 
But there has been no apparent change to the ambition and the expansiveness of his ideas – even if, as the father of two young children, he says he has become more conscious of long-term issues such as education.
 
しかしながら,大志とペイジのアイディアの雄大さに明白な変化はない。
それは,たとえ2人の若い子供たちの父親として,教育のように長期的な課題をより意識するようになってもだ,とペイジは言う。
 
Page finds himself at the helm of one of the world’s most powerful tech companies at a moment in history when the onrush of technological change is threatening to bring sweeping social and business disruption.
 
歴史上,技術変化の奔流が,徹底的な社会またはビジネスの崩壊をもたらす程脅迫的であるとき,
ペイジは自分が,世界で最もパワフルなテクノロジーカンパニーの一つの舵取りだと気付く。
 
Google’s goals are bigger than most – yet, even as it pours money into new ventures, the cash keeps piling up.
 
グーグルのゴールは,他より大きい。
いまなお新しいベンチャーにお金を注ぎ込んでもキャッシュは蓄積され続けている。
 
It now exceeds $62bn.
 
今や620億ドルを越える。
 
“We’re in a bit of uncharted territory,” he says.
 
「私たちは今,ちょっとばかり未知の領域にいます,」ペイジは言う。
 
“We’re trying to figure it out.How do we use all these resources . . . and have a much more positive impact on the world?”
 
「私たちは,見出そうとしています。
どのようにこれら全ての資産を使うか…そしてどのように世界にもっとずっと良い影響をもたらすかを。」
 
For Google’s investors, who have already become wary recently about the size of the company’s massive bets on the long-term future, this could be just the beginning.
 
グーグルの投資家たちが,グーグルの長期的な将来への大規模な賭けの大きさに最近慎重になっているが,これはほんの始まりに過ぎない。
 
As Page sees it, it all comes down to ambition – a commodity of which the world simply doesn’t have a large enough supply.
 
ペイジからすれば,それは全て大志にいきつく。
世界が単純に十分に大きな供給を持っていない便利なものという大志だ。
 
In the midst of one of its periodic booms, Silicon Valley, still the epicentre of the tech business world, has become short-sighted, he says.
 
定期的に訪れるブームの1つの真っただ中にあって,シリコンバレーは,いまだテクノロジービジネスの中心地ではあるが,目先のことしか見なくなっているとペイジは言う。
 
While arguing that the Valley isn’t fundamentally “broken”, he agrees that it is overheated – though how much that matters is a different issue.
 
根本的には「壊れた」わけではないと主張しながらも,シリコンバレーは過熱しているとペイジは言う。それがどれ程重要かは,また別の論点として。
“There’s definitely a lot of capital and excitement, and these things tend to happen in cycles,” he says.
 
間違いなく多くの資本と興奮させるものが存在して,これらは周期的に起きる。」とペイジは言う。
 
“But 100 years from now you’re probably not going to care about that.”
 
「しかし今から100年間,あなたはおそらくそのことを気にかけないでしょう。」
Much of the money pouring into the tech industry is drawn by the promise of easy profits from the latest consumer internet boom, he says.
 
テクノロジー産業へ注ぎ込まれるお金の多くは,最新のインターネットブームの消費者から楽に得られる儲けに引き寄せられている。
 
“You can make an internet company with 10 people and it can have billions of users.
 
「あなたも10人でインターネット会社を立ち上げて,何十億人ものユーザーを抱えられるのです。」
 
It doesn’t take much capital and it makes a lot of money – a really, really lot of money – so it’s natural for everyone to focus on those kinds of things.”
 
そんなに資本はかからないし,多くのお金を稼ぐことができる。本当に,本当に多額の。だから誰もがこの種のことに集中するのは当然なんです。
Page estimates that only about 50 investors are chasing the real breakthrough technologies that have the potential to make a material difference to the lives of most people on earth.
 
地球上のほとんどの人の生活に物質的に違いをもたらす潜在能力を持つテクノロジーの真のブレークスルーを,たった50人の投資家が追いかけるとペイジは見積もっている。
 
If there is something holding these big ideas back, it is not a shortage of money or even the barrier of insurmountable technical hurdles.
 
これらの大きなアイディアを何か抑えるものがあるとすればそれは,資金不足でもなければ,克服できない技術的なハードルの壁でさえもない。
 
When breakthroughs of the type he has in mind are pursued, it is “not really being driven by any fundamental technical advance.
 
ペイジが思い描いてる類のブレークスルーが達成されようとするとき,
「それが推進されるのは,いかなる基本的な技術進歩によってでもありません。
 
It’s just being driven by people working on it and being ambitious,” he says.
 
単に人々がそれに従事し大志を抱いたから,ブレークスルーは推進されるのです。」とペイジは言う。
 
Not enough institutions – particularly governments – are thinking expansively enough about these issues: “We’re probably underinvested as a world in that.”
 
課題:「私たちはおそらく世界の中で,1つの世界として過少投資されている。」
十分な範囲でこれらの課題を考えている機関の数は十分ではない。特に政府は。
 
To the question of whether a private company, rather than governments, should be throwing its weight behind some of the world’s most long-range and ambitious science projects, he retorts: “Well, somebody’s got to do it.”
 
政府よりはむしろ民間企業が自分の地位を利用してまで,世界のもっとも長期に渡る,大望のある科学プロジェクトを支援すべきなのにしていないかどうかという質問に対して,ペイジは気の利いた答えを言う:「うーん,誰かがそれをしなければいけません。」
This is where Page’s engineer’s mind comes into play.
 
これは,ペイジのエンジニア心が現れたところだ。
 
The son of a computer science professor father, he likes, according to people who know him, nothing more in internal meetings than to burrow deep into technical issues.
 
コンピュータサイエンスの教授である父を持つペイジは,
彼を知る人々によると,社内会議で技術的課題を深く議論するより好きなことはない。
 
He describes, for instance, how he drills down into how Google’s data centres are run, following the issue of how much the company pays for power into questions about the design of electricity grids.
 
ペイジは説明する。例えば,グーグルのデータセンターがどのように運営されているかということを,どのように掘り下げていくかというと,どれだけ電力にお金を払っているかという課題は,電力供給網のデザインについての質問になる。
 
With the right focus and application, he implies, there’s nothing that can’t be improved and made to run more efficiently.
 
正しい集中と応用を伴えば,より改善し,より効率よく運営できないものなんて存在しないとペイジはほのめかす。
A recent visit to a start-up working on nuclear fusion has enthused him with the possibility of a breakthrough in low-cost energy.
 
最近の核融合に従事する新規事業の訪問は,低コストエネルギーのブレークスルーの可能性からペイジを興奮させた。
 
Another start-up has surprised him by being able to “read” the mind of a human subject being shown visual images.
 
また他の新規事業は,映像を見せられている被験者の心を「読む」ことができる技術によってペイジを驚かせた。
 
“A really smart group of committed people with $50m can make a lot of progress on some of these problems.
 
「5000万ドルを持つ本当に賢いグループは,このような問題に多くの進展を生めます。
 
But not enough of that’s happening,” he says.
 
しかし,そのようなことは十分に起こってはいないのです。」とペイジは言う。
Some of Google’s own big bets are in areas that he describes as being at the “fringes” – things that seem open to a technological solution but which, for some reason, have not received concerted attention.
 
グーグル所有の大きな賭け金の一部は,「シマ」とペイジが表現する地域にある。その場所は,技術的な解決に開けているように見えるけれども,なんらかの理由で注目を集めていないところである。
 
As examples, he picks self-driving cars and the diseases that afflict older people – the latter a field that his wife worked in at a lab at Stanford University.
 
例として,ペイジは自動運転車と高齢者を悩ませる病気を挙げた。
後者は,スタンフォード大学の研究室でペイジの奥さんが取り組んでいる分野だ。
 
“It wasn’t a high-status thing,” he says.
 
「それは地位の高いものではなかった」ペイジは言う。
 
Through a new biotech arm called Calico, Google is now planning to plough hundreds of millions of dollars of its own into the area.
 
Calicoと呼ばれる新しいバイオテクノロジーの機関を通して,Googleは今,何億ドルもの自己資金を,この高齢者を悩ませる病気に取り組むエリアに設備投資しようとしている。
“We do benefit from the fact that once we say we’re going to do it, people believe we can do it, because we have the resources,” he says.
 
「私たちには資金があるので,やるぞと一度言えば,この人たちならできると人々に信じてもらえます。その事実にはとても恩恵を受けています。」ペイジは言う。
 
Google helps in that way: there aren’t many funding mechanisms like that.”
 
「グーグルはそのように手助けします:そのような資金調達メカニズムは多くは存在しません。」
 
But compared with its heady early days, when every brash initiative was welcomed by an adoring public with the indulgence of a parent celebrating a child’s finger paintings, the onrush of technological change has started to stir up fear.
 
しかし,初期と比べて技術的な変化の高まりが不安をかき立て始めた。その初期には,性急な技術的イニシアティブが出現するたびに,親が子のフィンガーペインティングを褒め称えるような受け入れをする熱狂的な層によって歓迎されていたものだった。
 
“I think people see the disruption but they don’t really see the positive,” says Page.
 
「人々は混乱を見ますが,本当に良い面に目を向けません,」ペイジは言う。
 
“They don’t see it as a life-changing kind of thing . . . I think the problem has been people don’t feel they are participating in it.”
 
「人々はそれを人生を変えるようなものとして見ません…問題は人々がそれに参加したがらないことだと私は思います。」
A perennial optimist when it comes to technology, he argues that all that will change.
 
テクノロジーのこととなると,いつも楽観主義者であれば,全ては変わるとペイジは言います。
 
Rapid improvements in artificial intelligence, for instance, will make computers and robots adept at most jobs.
 
例えば,急速な人工知能の発展により,コンピュータとロボットがほとんどの仕事に順応するだろう。
 
Given the chance to give up work, nine out of 10 people “wouldn’t want to be doing what they’re doing today”.
 
仕事をやめる機会を与えられたら,10人中9人は「今日自分がやっていることを,やりたいとは思わないでしょう。」
What of people who might regret losing their work? Once jobs have been rendered obsolete by technology, there is no point wasting time hankering after them, says Page.
 
どんな人が自分の職を失って後悔するのか?一度仕事がテクノロジーによって時代遅れになると,仕事に焦がれて時間を無駄にするのは意味がない。
 
“The idea that everyone should slavishly work so they do something inefficiently so they keep their job – that just doesn’t make any sense to me. That can’t be the right answer.”
 
「全ての人は奴隷のように働くべきで,だから人は何かを非効率に行い,だから仕事を続けるという考えは,全く私にとって意味を成しません。それは正解になりえません。」
He sees another boon in the effect that technology will have on the prices of many everyday goods and services.
 
テクノロジーがたくさんの日用品や毎日のサービスの価格にもたらすであろう影響の中に,ペイジは異なる恩恵を見ています。
 
A massive deflation is coming: “Even if there’s going to be a disruption on people’s jobs, in the short term that’s likely to be made up by the decreasing cost of things we need, which I think is really important and not being talked about.”
 
巨大なデフレが来る:「たとえもし,人々の仕事に混乱が生じても,
それは私たちが必要とするものの価格の低下によって短期間に引き起こされ,
私が思うに本当に重要なのに,話し合われていないのです。」
 
New technologies will make businesses not 10 per cent, but 10 times more efficient, he says.
 
新しいテクノロジーは,10%ではなく,10倍以上効率を上げる,とペイジは言う。
 
Provided that flows through into lower prices: “I think the things you want to live a comfortable life could get much, much, much cheaper.”
 
ものの値段が下がっていくのを考えてください:「あなたが快適な生活を過ごすために欲しいものは,ずっと,ずっと,ずっと安く手に入れられると私は考えています。」
 
Collapsing house prices could be another part of this equation.
 
崩壊する住宅価格は,この方程式のもう一つの部分です。
 
Even more than technology, he puts this down to policy changes needed to make land more readily available for construction.
 
テクノロジーもさることながら,ペイジはこの方程式を,とある方針の変化にも当てはめるのである。その方針というのは,建設のためにより簡単に利用できる土地を作るために必要とされる方針である。
 
Rather than exceeding $1m, there’s no reason why the median home in Palo Alto, in the heart of Silicon Valley, shouldn’t cost $50,000, he says.
 
1000万ドルどころか,パロ・アルト,シリコンバレーの中心にある平均的な家に,5万ドルも払わなければならないいかなる理由も見いだせない,とペイジは言う。
 
For many, the thought of upheavals like this in their personal economics might seem pie in the sky – not to mention highly disturbing.
 
多くの人にとって,このような個人の経済の大変動の考えは,現実性のないものに見えるだろう。
非常に動揺させるとまでは言わないが。
 
The prospect of millions of jobs being rendered obsolete, private-home values collapsing and the prices of everyday goods going into a deflationary spiral hardly sounds like a recipe for nirvana.
 
数百万の仕事が時代遅れとなり,個人の家の価値は崩壊し,日用品の価格はデフレスパイラルとなるという見通しは,極楽への方策のようにはとても聞こえない。
 
But in a capitalist system, he suggests, the elimination of inefficiency through technology has to be pursued to its logical conclusion.
 
しかしながら,資本主義体制において,テクノロジーを介して非効率を消すことは,
論理的な結論まで追求できるとペイジは示唆する。
 
“You can’t wish away these things from happening, they are going to happen,” says Page.
 
「これらのことが起きなければ良いと願うことはできません。これらのことは起きるのです。」ペイジは言う。
 
“You’re going to have some very amazing capabilities in the economy. When we have computers that can do more and more jobs, it’s going to change how we think about work.
 
「経済において,かなりの量のとても素晴らしい能力を持つでしょう。私たちが,もっともっと色々なことができるコンピュータを持つ頃には,仕事に対する私たちの考え方は変わっていっているでしょう。」
 
There’s no way around that. You can’t wish it away.”
 
その他に方法はないのです。退けることはできません。
 
. . .
 
When it comes to discussing policy, Page, like many technocrats, quickly sounds frustrated by the intractability of issues that are not susceptible to the kind of rigour he brings to his technological inquiries.
 
方針を議論することになれば,多くのテクノロジーのように,
技術的な疑問を抱かせるある種の困難を受け入れる余地がないという
課題の取り扱いにくさに,ペイジはすぐに失望を表す。
 
“I do think there’s a tremendous amount of angst about these things and we’ve got to turn it round,” he says, though he has few concrete ideas about how to do that.
 
 「これらのことにとてつもなく大きな不安があるし,ひっくり返さなきゃいけないと私は思います。」
とペイジは言う。それをどのようにすべきか具体的なアイディアはないけれども。
 
“As a society, it’s very difficult to do something differently, and I don’t think that’s good.
 
「社会として,違うように何かするのは非常に難しく,そして,私はそれを良いとは思っていません。」
 
“Some of the most fundamental questions which people are not thinking about, there’s the question of how do we organise people, how do we motivate people,” he says.
 
「人々が考えていそうにない最も基本的な問いのいくつかは,私たちがどのように人々を組織し,人々をどうやって動機付けるかという問いである。」ペイジは言う。
 
“It’s a really interesting problem, how do we organise our democracies? If you look at satisfaction in the US, it’s not going up, it’s going down. That’s pretty worrying.”
 
「それは本当に興味深い問題で,私たちはどうやって民主主義を組織するのでしょう?
アメリカでの満足感を調べてみると,良くなってはいなくて,悪くなっています。
これはとても心配なことです。」
 
In a reference to what he sees as Europe’s weak support for entrepreneurialism and technology, he adds: “I think many of the problems in Europe are like that.”
 
起業家精神とテクノロジーへのヨーロッパの貧弱な支援だとペイジが考えているものの資料の中に,ペイジは追加した:「ヨーロッパにおける問題の多くはこれと似たようなものだと思う。」
 
Another obstacle lies closer to home. In reaching for the tech industry’s ultimate prizes, Google may already be knocking up against the limits of what it is possible for one company to do.
 
また別の障壁が身近に横たわっている。テクノロジー産業の究極的目標に到達するには,たぶんグーグルは既に1つの会社で行うのが可能なことの限界にきてしまっている。
 
Page relates a frequent debate that he says he had with Steve Jobs, the boss of Apple, who died three years ago:
 
ペイジは,3年前に亡くなったアップルの社長であるスティーブ・ジョブズと頻繁に行っていたという議論について話した:
 
“He would always tell me, You’re doing too much stuff. I’d be like, You’re not doing enough stuff.”
 
「スティーブは,いつも私に,『君はあまりにもたくさんのことを詰め込んでやりすぎだよ』って言ってきたものさ。私は言い返していたんだ『君の方こそ,十分に詰め込んでやらなすぎだよ。』ってね。」
 
The argument he made to Jobs: “It’s unsatisfying to have all these people, and we have all these billions we should be investing to make people’s lives better.
 
ペイジがジョブズにしていた議論:「これら全ての人を持っているだけ,数十億ドルを持っているだけじゃ不満なのです,人々の生活をより良くするために投資すぺきなんです。
 
If we just do the same things we did before and don’t do something new, it seems like a crime to me.”
 
私たちが単に同じことをして,私たちが前と同じようにやって,何も新しいことをしないならば,それは私には罪のように思えるのです。」
 
But the idealism does not blind him to the problem of his own ambition.
 
しかし,理想主義によって,ペイジは,自身の持つ大志の問題から目を背けているわけではない。
 
“What Steve said is right – you, Larry, can only manage so many things.”
 
「スティーブが言っていたことは正しかった--『ラリー,君はとても多くのことを扱うことしかできないんだ。』」
 
If he – and Google – are to win, they will have to beat the odds that have held big companies back in the past, particularly in the tech industry, where few leaders from one generation of technology have made it big in the next.
 
もしペイジ--そしてグーグルが勝利を収めるならば,彼らは大きな会社を過去に押し戻すという逆境に打ち勝たなければならないだろう。特に1つのテクノロジーの世代からの数少ないリーダーが次にそれを大きくするテクノロジー産業においては。
“The biggest companies are all within an order of magnitude of the same size, certainly in market cap,” says Page, who has a palpable sense of the limits against which his company is already pushing.
 
「大企業というのは全て(時価総額が)同じ大きさの桁内にあります。」と自分の会社が既に限界を越えているという明白な感覚を持っているペイジは言う。
 
“You say we’re going to take over all these important things, but there’s no example of a company doing that.”
 
「あなた方は,グーグルはこれらの重要なこと全てを奪うつもりだと言うかもしれませんが,しかしそれを行っている会社の例は存在しないのです。」
 
His thinking about how to break through the invisible ceiling seems to have been evolving of late.
 
どうやって見えない天井を突き破るかについてのペイジの考えは,最近進化してきたようだ。
 
Google X, the internal lab that was the brainchild of Brin, marked a first attempt to back big new ideas, with projects such as Glass and the driverless car.
 
グーグルエックスは,Brinの発案の内部研究所であり,グーグルグラスや自動運転車といったプロジェクトを伴う大きな新しいアイディアに戻ろうという初の試みを示している。
 
Despite Brin stepping back from Google’s main business, Page still describes them as close allies.
 
ブリンがグーグルのメインビジネスから退いたにも関わらず,ペイジは彼らを身近な敵と表現する。
 
“We spent a lot of time together . . . there are very few people who share that experience,” he says. Of Brin’s constant agitation to reach for the biggest bets, he adds: “He’s always on the more extreme side, which is important.”
 
「私たちは,たくさんの時間を共にしてきました…こんな経験を共有する人というのはほんのわずかです。」とペイジは言う。最も大きな賭けに到達しようと途切れなくBrinがかき立てることについて,ペイジは付け足す:「重要で,もっとエキストリームな側にブリンは常にいるんです。」
 
Now, moving beyond X, Page is experimenting with setting up freestanding business units with semi-independent leaders charged with building big new businesses under the wing of Google.
 
いまや,エックスを超えて,ペイジは準独立のリーダーたちと一緒に独立した事業分野を設定し,グーグルの翼下で大きな新しいビジネスの立ち上げを委ねることをペイジは試している。
 
Besides Calico, Google has revealed in recent days that these will include the “smart home” division Nest, as well as a new unit comprising its investments in internet access and energy.
 
Calicoに加えて,グーグルは最近,インターネットアクセスとエネルギーにおける投資からなる新しい分野だけでなく,「スマートホーム」担当のNestをこれらに含めることを明らかにした。
 
Google has also quickly emerged in the past two years as the biggest venture capitalist in Silicon Valley.
 
グーグルはまた,シリコンバレーベンチャーへの最も大きな投資家として過去2年間で急速に存在感を出してきている。
 
There is no model for the kind of company Google wants to become, says Page.
 
グーグルの理想像のモデルとなる企業は存在しない。とペイジは言う。
 
But if there’s a single person who represents many of the qualities he thinks will be needed for the task ahead, then it’s famed investor Warren Buffett.
 
しかしもしこの先に待ち構える課題に必要とペイジが考える資質の多くを表現できる1人の人が存在するとするならば,それはかの有名な投資家であるウォーレン・バフェットである。
Sounding not at all like the idealistic young technologist who once spoke of brain implants that would answer questions by the power of thought, he says: “One thing we’re doing is providing long-term, patient capital.”
 
かつて思考力によって問題に答えようとする脳移植を語った理想主義者的な若い技術者たちとは全く異なって 
ペイジは言う:「1つ私たちが行っていることは,長期的な忍耐強い投資を提供することなんです。」
He is at an age where he can still afford to take the long view.
 
ペイジは,まだ長い目で見られる年齢です。
 
But with an ambition that shows few bounds, patience may be another matter.
 
しかしながら,わずかな限界を示す大志を携えて,忍耐は別問題である。

Richard Waters is the FT’s US West Coast editor
Photographs: David Black; Steve Jennings/WireImage; Getty; Reuters; Eyevine
 
-------------------------------------------
Letters in response to this article:
Baumol’s law says house prices won’t ‘collapse / From Robert Denham
Driving swaths of people out of work is an odd goal / From Thomas Newman